風 景 兵 庫 |
江埼灯台 |
訪問日 |
2016年10月 |
詳 細 |
兵庫県 淡路市にある灯台です。 1871年(明治4年)4月初点、御影石造りの灯台です。 レンズは第3等不動フレネルレンズ、不動白赤互光 白5秒赤5秒、光度 白6万2千・赤2万4千カンデラ、 光達距離 白光18.5海里(約34.3km)・赤光16海里(約29.6km)、 塔高8.27m、灯火標高48.5mです。 保存灯台 Aランク、近代化産業遺産となっています。 1867年(慶応3年)に幕府が英国と結んだ「大坂条約」で建設が定められた5灯台(江埼、六連島、部埼、友ヶ島、和田岬) のひとつです。 そのうちで最初に完成した灯台で、「日本の灯台の父」である英国人 ブラントンが設計した、日本の西洋灯台では8番目の 灯台です。 彼の設計した灯台は、扇形の平屋付属舎の上に円筒型で鉄製の半球状のドーム屋根を載せた構造が多く、 通称「ブラントン灯台」と呼ばれています。この灯台も例に漏れず上記の形となっています。 任期約8年の間に全国で26灯台などの建設に携わっています。 また、灯台の他に日本初の電信架設や西洋式の舗装技術の導入、日本最初の鉄道建設・大阪港と新潟港の築港に関しての 意見書の提出、横浜公園の設計など開国直後の日本で実施された多くの土木事業に関わっています。 1871年(明治4年) 光源が石油ランプにて初点灯。 1933年(昭和8年) 電化される。 1981年(昭和51年) 自動化され無人化。 1995年(平成7年) 阪神・淡路大震災で大きな被害を受ける。 震災では震源である「野島断層」の北端直上に位置していた為、倒壊は免れましたが揺れにより壁がズレています。 灯台にいたる階段も断層によりズレが生じており、現在でもその跡が分かるように保存されています。 灯台目前の明石海峡を跨ぐ、世界最長の吊り橋である「明石海峡大橋」が完成間近に地震に見舞われ、断層のズレにより 全長が1m伸びた事が結構知られています。 江埼灯台の背後の山には「大阪湾海上交通センター(大阪マーチス)」があります。 センターでは海上交通の航行管制を行っており、全国に7箇所設置(東京湾・伊勢湾・名古屋港と下記4箇所)されています。 そのうち4箇所(大阪湾・備讃瀬戸・来島・関門海峡)が瀬戸内海周辺に設置されています。 瀬戸内海には灯台も多数建設されており、過去より現在に至るまで重要な航路であるという事を物語っています。 江埼灯台では、毎年定期的に一般公開を行っており灯室内部も公開されます。 今回もそれに合わせて行きました。なかなかお目にかかれない物が見れるので是非どうぞ。 |
行き方 |
神戸淡路鳴門自動車道 淡路I.Cより県道31号線を北へ行きます。 明石海峡大橋の下をくぐり瀬戸内海側に少し入った場所にあります。 県道は海端を走っている為、灯台は見えません。灯台の形をしたモニュメントが目印です。 |